June 05, 2022

’22.6.5(日)ストレートでウィードフィン

5月は9回しか乗れませんでした。

去年の5月は14回だったんだけどね。

昨日は南南東、そして今日は南南西が5~6m/s位吹いてますね。

昨日は村櫛まで行ったんだけど断念、今日は舞阪の風をチェックしてて断念でした。

そんなにだったんでまたフィンを弄ってみました。

30㎝のフィンを少し角度を変えて2本作ってみたんですよ。

20220605_154030

初めは30㎝と32㎝を作るつもりだったんだけど、30㎝を作ってみるといい加減に作ったんで角度がそんなについてないってことで32㎝ようのブレードでもう1本角度を変えて作ってみました。

Photo_20220605160801

左から今まで作ってたフィン、約10度の角度でした。

今回の1本目が約20度でした。

2本目が約30度って感じでした。

6/3日に20度

フィンを試したんだけどいつもストレートフィンで自分が違和感を感じてたのが少し軽減したような感じを受けたんだけど、新しいフィンってことで思い込みもあったかもしれないですね。

最近の村櫛は生えてる海藻が少なくなってるんで流れてくる藻も少なくなってきてるんですよ。

ただ浅くなるとどうしてもウィード使ってしまうんですよ、結構安全ですからね。

今回も知り合いがストレートタイプのウィードが調子いいって言ってたんで作ってみたんですけどね。

この先吹いたら試してみたいと思ってますよ。

今の段階で来週の土、日、月が東風吹くような予報になってるんでテストですかね。

こんな時にいつも用事が入ってしまうんだけどね。

日曜日は地元の草刈りでつぶれてしまうんだけど。

予報が当たれば土曜日と月曜日東で行けるかな、楽しみですよ。(^o^)/////////~

 

 

| | Comments (0)

March 25, 2021

'21.3.35(木)  チョンボの顛末

思い込みってのは怖いもんですよ。

いつものようにやれば問題ないんはずだったのに、チョット視線をずらしたらやってしまうんですね。

3月に入って最近の村櫛で藻が少なくなってたんでストレートフィンのテスト回数が増してきてたんだけど、今一つ納得がいかない。

フィンの厚みが厚すぎるって思ってたんですがね。

それで重い腰を上げて3月3日からストレートの32㎝と30cmの厚みを薄く作ってみようと成型を始めたんですよ。

ブレードをそれぞれ整形してとりあえず32cm をテストできるようにBOX部を成型。

20210308_084944_20210325133101

32cm BOX部を成型    30cmのブレード

BOX部が少しずれた

3月14日にテストしたんだけど、前回の成型から大分時間が経ってたってのもあったん、これくらいだったかなって感じでカーボン枚数を決めたんだけど、少しすくなかったようですね。

20210308_161930_20210325134301

インサート取り付け

ブレード自体は厚みが6.5mmってことで薄く出来てブレードの先端もいい感じでフレキシブルになったかなって思ってたんです。

ただちょっと柔らかすぎる感じはあったんでテストを楽しみにしてました。

いい感じでテストできてたんだけど30分くらいで根元から折れてしまったんですよ。

20210325_133903

BOX部だけが残った

すごく調子よく感じてたんで残念でした。

それでこれを教訓に30㎝のブレードを補強して3月22日23日とテストしたんだけど折れることもなく無事でした。

強度テストは続けていきますがね。

 

それで32㎝が折れてしまったんですぐに次の32㎝を成型したんですよ。

20210303_214601_20210325140901

離型

ここからがチョンボの始まりだったのかな。

前回同様型に仕込んでいったんだけど、カーボンの補強分を入れ込めず、離型 硬化 整形後再度補強することにしましたよ。

そしてBOX部を成型する段になってブレードを逆に入れてしまったんですね。

20210307_123806_20210325141101

BOX部成型

20210323_164757_20210325133001

BOX部を逆に成型

20210324_130216

BOX部を修正成型

20210324_142333

BOX部を整形

20210325_135438

インサートナット取り付け

ま、成型後に修正したんだけどね。

余分な時間がかかってしまいました。

今度の32㎝はブレードの先端を少し前回より硬めにしてみたんで30㎝と32㎝の比較が楽しみです。

|

May 06, 2017

'17.5.6(土) Foilモドキのその後

今日も吹き上がりませんでした。

昨日は体調が悪かったんで吹きそうだと思ってたんだけど、止めにしときました。

今日は昼からひょっとしたらって思って村櫛に行ったんだけど15じまえまで粘って断念でした。

それで昨日やりかけのフロントウイングの続きとマストの成型、なかなかきれいにはいきませんね。

フロントウイング
Dsc01005


マスト
Dsc01007


そしてバックウイング
Dsc00993_2


これでとりあえずパーツは揃ったのかな
Dsc01009


後はマストにボックス取り付け部を付けて。

後は個々の仕上げ穴あけで組み立て。

もう少し時間かかるかな。


明日はいい感じでゴールデンウィークの締めができそうな予報ですよ。

午前中はスクールなんだけど昼からも安定して吹いてくれそうなんで楽しみです。(^o^)/////////////~

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 11, 2016

'16.1.11(月) 第三弾 彫り始めました

性懲りもなくまた彫り始めました。

はじめは手順が分からず試行錯誤でいろいろと壁に突き当たって悩んできたんだけど、いろんな人にアドバイスを受けながらここまで来ました。

でも作れば作るほど手元に試作フィンが溜まってしまってます。

でもテストしてると少しずつこうしたらってアイデアが浮かんできて、また彫り始めてしまいました。

Dsc00473


Dsc00475


Dsc00474


良いのか悪いのか分からないけど、出来上がりが楽しみですよ。

今までは作って早くテストしたいって焦りがあったんだけど、これからはじっくりと慎重に遣って行きたいですね。

一番時間がかかるのが彫りなんでここがうまくいったらすぐなんだけど、でも難しいですね。

部屋中が木くずだらけになって埃っぽくなってしまうんですがね。

楽しみながらのんびりとですかね。(^o^)/////////~

| | TrackBack (0)