'18.3.28(水) 南西 遅めに11m/s 7.7㎡ジャストオーバー
最近14時前後から吹き出す時が多くなってるかな。
それに南西ナンパラ。
今日も完全に吹き上がった状態から出艇するなら6.3㎡でも十分な風でした。
南エリアのフラット海面、気持ちいいですよ。
ただ月曜日に南海面で、ジャイブに入って細い杭にボードノーズの真芯にヒットさせたって事例がありました。
怪我はなかったんだけど、こんな状態で破壊されたボードは始めてみました。
ゲレンデの状態そしてロケーション、水深の深さとフィンの長さをしっかりと頭に入れて安全ウインド楽しんでください。
サーマル期待で114L+7.7㎡+S3 32㎝ をセット。
出艇が13時半頃、全然入ってない。
風向きは南西なんだけど、今日の干潮が12時半前 水深48㎝ いつもよりも深い感じ。
でも吹いて無い、風向きが南西で満ち込み、上れない。
1時間くらい四苦八苦してようやく南エリアについて、エリアの南端を見るとブローの白浪が少しずつ見え始めてた。
14時半過ぎからサーマル入り始めましたよ。
はじめS3 32cmで様子を見てたんだけどなんか違和感が。
月曜日にS5 30cm を使ったんだけどその時のイメージが強かったのか、何か違う感じ。
それでも小1時間試してみてS5 30cm に交換、こっちのほうが直進性が良いって言うか伸びてく感じでした。
ウィードはフィンの付け根の幅が20㎝から25㎝もあるんで少し抉るとエアーポケットが出来やすいんじゃないかって以前から思ってたんだけど、実際そんな感じになってるか見たことないんだけど、イメージの中ではいつも引っかかってた。
少しでも付け根を細く、そして先端は少し太くしてグリップを確保って感じで作ったのがS5 30cm だったんです。
唯一これだけなんだけど、もう少しテストしてボックス位置を少し変えてみるのも面白いかなって思ってます。
フィンを交換して20分くらいで前回同様スタミナ切れで終了でした。
7.7㎡でオーバー目で乗ると、本当にスタミナの消耗が激しいって言うか、スタミナが無くなったって言うことなんでしょうね。
15時半過ぎに終了でした。
そして今日はエイの犠牲になった人がいました。
南エリアの乗り網の脇くらいで刺されたそうです。
南西の風が吹くと南エリアに上って行って一度は通る場所なんで気を付けないと、って言ってもいつもそこってことじゃないんだけどね。
エイは砂地で貝を掘り出して食べるんで砂地を移動するときは気を付けましょう。
明日もサーマル期待ですよ。
今日よりもいい予報になってるんで早めに吹いたら西でも行きますよ。
明日は101Lで行ってみようかな。(^o^)////////~
Comments