'17.9.8 (金) 西北西 7m/s 7.3㎡ アンダー
きょうは午前中だけって感じだったんで9時半頃に村櫛に着、結構吹いてる。
今日の潮は中潮 満潮が9時前 干潮が15時前 水深27㎝なんだけど昨日の晩雨が降ってるんで少し水深は多いかも。
そんなんで昼前の風でfoilのテストするつもりで来たんですよ。
とりあえず吹いてるんで6.3㎡をセット、セットしてるうちに少し落ちたんだけど、114Lで出艇。
風向きが西北西なんだけど流れが引き潮、結構強い&水深があるそして風が弱くなってきてる。
南には行きたくない。
浅瀬のはじ近くまで水中歩行、そこから北方向に行くとしても流れと風が弱いってので立ち上がれない。
何とか30分テストしたんだけど、風が弱くて6.3㎡じゃダメでした。
その後、7.3㎡に張り替えて101L+7.3㎡+SS 36㎝ ストレートフィンをテスト。
風が落ちかかりだったんでいまいち分からなかったんだけど、ようやく乗り方思い出したような?。
子1時間我慢してたんだけど、風が不安定になってきて休憩、昼近くなって急激に風が落ちてきた。
1時間くらい風待ちしてたんだけど、アウトにブローみたいなラインが見えたんで出艇してみた。
水深が大分浅くなってきてたんでフィンをいつものS3 24.5㎝に変更してた。
やはりウィードフィンは村櫛だと安心感有りますね。
すこしブローを捕まえて南から北にいつものラインで走ってた。
でもガスってたんでストレスが溜りだしてた。
意外と浅くならないようだったんで今度はSS(サカナストレートフィン) 32cm に交換、短めのフィンだったんでジョイントの位置やフォーム何かのセッティングが決まらず完プレ状態から抜けまくり、少しずつセッティングを変えながら最後は何とか昔のこと思い出したようでした。
今まで夏場は藻が多くてストレートフィンは使えないって思ってたんだけど、最近意外と藻が少ないように感じてたんですよ。
今日は思い切って使ってみたんだけどやはり良いですね。
水深さえクリアできればこれからもテストして行きますよ。
今日のGPSデータ、またグラフデータ飛んでました。
今日は15時前に終了だったんだけど、帰った後 東が吹き上がったようでした。
今週末、あまり期待できないような感じですね。
次回の風は来週月火 雨が絡みそうなんだけど、火曜日は昼過ぎから雨の後の北西がいい感じに吹きそうな
予報ですね。
9月はそんなに吹く月じゃないんで、吹いたらしっかりと乗りたいですよ。(^o^)/////////~
そしてFoil、前回テストしたときに一瞬浮き上がったんだけどFoilにダメージが見られたんですよ。
フロントウイングの取り付けに胴の先端を水平にカットしたんだけど、この時パイプをカットして強度が落ちてしまったらしくウイングの取り付け部分が少し変形しだしてるような、そんな感じに見えてるんですよ。
それでってこともないんだけど、以前から胴を作り直したいなって思ってて、このタイミングで次のものに手を付けてました。
次の胴はアルミ角パイプでサイズの違うパイプを3本使いカーボンを巻いて樹脂で固める、これなら強度的に持つんじゃないかな。
そして次はマスト、はじめは初心者用に40㎝くらいから始めればいいかなって思ってたんだけど、いろいろテストしてみてこのマストの長さが意外と重要ってことが分かってきたような気がしてるんです。
市販のFoilを見てみると、フロントウイングは極端な角度が着いてない、リアウイングは逆方向にすこし角度ついてるけどね。
これはプレーニングしたときにボードのフィンボックスを支点にして、ノーズを上げることでフロントウイングに角度を付けるってことじゃないかとね。
ってことは短いマストだと同じ角度でボードのノーズを上げても長いマストに比べて全然角度が取れないってことじゃないかな。
そんなことを考えて次のマストは70㎝のものを作成中です。
これで本当に飛ぶのかは分かりませんがね。(^o^)////////////~
Comments