'17.3.15 (水) 北西 15m/s 5.2㎡ジャストオーバー
今日も怖かった。
浜名湖は吹けば吹くほど海面が荒れるって言うかインサイドは特にですね。
西風は正面から風が入ってくるので深いほうから浅いほうにね。
だからインサイドは波立って、特に駆け上がり(急激に浅くなってるところ)付近はひどくなりますよ。
だけど浅いところが沖からインに続く海面は、さざ波が立つ程度でフラット状態になりますね。
ただ、水深が浅くなってフィンがヒットってことも有るんで水深を見極めないとやばいです。
浅瀬も完全に平坦ってことも無くて、所々藻が密生してて硬く盛り上がってるところも結構あるんですよ。
ローカルの人でも見極めたつもりでも飛ばされるのをしばしば見ますからね。
浜名湖は満ち引きが有って、干満の差が大潮では1mちょっと、小潮や若潮では30㎝前後あるからね。
干潮 満潮時の水深と時間はチェックして置かないと危ないですね。
大潮と小潮若潮だと小潮若潮の方が水深的には楽しめますよ。
干潮時の差が少なくて水深が40㎝前後あるんでね。
ローカルでスラロームやってる人以外は殆どウィードなんですよ。
もう一つウィードを使う理由は季節的なもんも有るんだけど、生えてる藻と流れてくる藻やごみが結構ストレートフィンに引っかかるのがストレスになるためなんですよ。
スラローマーは満ち引きで藻の少なくなる時間帯を見てアウトに出て行くみたいですよ。
この季節って言うと春から初冬までかな、冬は全然ないかっていうとそういう訳じゃなくて比較的少なくなってくるんですよ。
自分たちはウィード使ってるんで全然気にはならないけどね。
ただ市販の名の通った外国製のウィードだと角度が高くて、ウィードにもかかわらずもが引っかかってしまうことが多くてストレスになってしまうんですがね。
藻の多いゲレンデでやってる人は分かってもらえると思うんですが。
今の時期は村櫛は殆ど水深対策って感じですよ、アウトに出て楽しむ人はストレートでも十分ですけどね。
因みに今日に干潮時の水深は15時半過ぎで17㎝、これは舞坂の時間の約2時間遅れで見てるんだけど、干潮時の水深が30㎝以下になるとインサイドの浅瀬はヒットして走れない状態になるんですね。
場所によるんだけど、航路手前やビーチから50mくらいは干潮時には辛いですよ。
今日のセットは5.2㎡+81L+S3 22cmだったんだけど、セールサイズを4.3㎡にしとけばもう少し楽しめたかな。
予報を見て、村櫛に行って、ゲレンデを見てどうしてもその時の風速に合わせてしまうんで、その後に吹き上がってきても2枚張りって結構面倒なんでそのまま行っちゃうんですよね。
結果オーバーで修行モードってことになってしまう、走れないわけじゃないけどただ辛いってことになってしまうんですよ。
終わってから反省ってことになるんだけど、次に同じような状況になっても学習能力が無いから同じことを又やってしまう、バカなんでしょうね。
今週末は3連休ですね。
明日から月曜日まで穏やかに吹いてくれそうな予報になってますよ。
10m/s前後の風で一番楽しめる風域ですね。
因みに週末の土日はフリスタの大会で賑わいそうですよ。(^o^)//////////~
Comments