'17.2.12 (日) 西北西 ブロー 13m/s 5.2㎡ ジャストアンダー
昨日今日と肩透かしでした。
自分のセールの選択にもミスがあったんだけどね、吹き上がりの風に翻弄されてしまいました。
今日の潮は大潮 満潮が9時頃、干潮が15時頃 水深4㎝、今日は時間が早かったんで水深はまだいい。
ってことで本来101L用に作ったSS 32㎝を81Lで試すことに、時間的には30分くらいかな。
81Lだと少し大きいのかななんて考えたんだけど、乗ってみないことには何もわからないし、初めてのことなんで少しでもデータが欲しかった。
11時半ころに出艇、水深は大丈夫とは言って藻の生えた浅瀬は慎重に通過、いつも行く南西の浅瀬では一回降りて水深を確認、北海面に向かう。
慢性の浅瀬で股関節くらいまで水深があったんで来た海面の浅瀬のいつものラインでも大丈夫と確信してきたのものは得たエリアに突っ込んで行く。
このエリアは水深があっても、本当に黒くなっていて藻の無いところは砂地がもろに見えるような感じで恐怖心を煽る。
2週間前くらいにこの藻のエリアのインサイドで、砂地が見えて白くなってるところにCDを吊るして分かり易い様にしてくれたんで少しは楽になったんだけど、意外と近くに行かないと確認できなかったんでヒヤヒヤでした。
このしるしの5mくらいアウト寄りのラインは意外と水深があって通れるんですよ。
ただ完全に大潮の干潮時のは通れません、安心しきってると飛ばされますよ。
いつもはウィードの24.5㎝で通過してるのをSS 32㎝ その差は8㎝強、これは怖いです。
ウィードで少しくらい長くても強引に走ってしまうんだけど、ストレートフィンはいきなりドカンと飛ばされるんで怖いですよ。
自分はストレートフィンは恐らく冬場しか使わないと思うけど、暖かくなってくると藻が流れ出すんで自分は藻の引っ掛かりが気になってストレスになってしまうからね。
それなんでテストは冬場なんですよ、水深がある時間帯だけ、怪我したくないからね。
SS 32㎝の感想はやはりストレートフィンですね、リフト感が半端ないですね、走り出すとスピードが伸びてく感じ。
早いわけじゃないんだけどウィードの引っかかり感ていうか、素直に走ってくって感じ、それに加えてオーバー感が少ないような。
リフトする分だけ接水面積が少ないからそう感じたのかな。
大潮の時の潮の引きは時間的にも早いのでほんとに浅くなる前に終了です、いつもながら怖いって気持ちがあるんで30分くらいでした。
そのあとはいつものように24.5㎝に付け替えたんだけど、ドカンとブローが入ってれば問題ないんだけど、走り出すタイミングがストレートのほうがいい感じでした。
photo by shirapon
しっかりと引き込めるのはウィードの方なんだけどね、慣れてるしヒットの時はスルーしてくれるしね。
今日の風はガスってて14時半前に終了でした。
明日は気温が10度近くまで上がりそう、風は弱めだけどね。
いろいろテストできそうです、楽しみですよ。(^o^)/////////~
Comments