'16.4.13(水) 南東 11m/s 7.3㎡ジャスト
今日は予報よりも思ったより吹き上がってくれてました。
8時の時点で舞坂 南東 11m/s までいきなり吹き上がってびっくり、すぐにでも行きたかったんだけどアッシーくんやら他の用事やらで結局12時前に村櫛着、6.5㎡が南海面で完プレしてました。
今日は南東の風を甘く見てました。
上がっても10m/s 位だろうと高をくくって7.3㎡+114L+S3 32cmで12時半ころ出艇、今日の潮は小潮 満潮が11時前ってことで水深はフィン 32㎝でも問題無し。
やはり自分は幅広のボードは乗りなれないんで完プレしてても気持ち良くない、でもフィンの調子を見るって目的もあるんでS3 32cmと31.5㎝の乗り比べをしないとってことでした。
はじめに作った31.5㎝は意識的にフィンの先端を薄くベントするようにしたんだけど、このベント量がどれくらいがいいのか分からなかったんですよ。
で、2枚目にそれよりも少し硬めのものが32㎝なんですがね。
なんで5㎜長くなったかというとこれにも訳が有って、基本的にフィンは横流れ防止っていうかボードをまっすぐ進める役目なんですよね。
ゲレンデが深くてフィンが当たらないところなら問題ないんだけど、自分みたいに今までさんざん道具のトラブルで痛い思いをしてると岸からあまり離れたくないって思いが有るんだけど、必然的に浜名湖はインサイドは浅いんですね、フィンが擦れる時も多くなってくるんですね。(ウィードフィンは本来藻が引っかからないように考え出されたもんです)
だったら擦れてもいいようにしたらってことで本来整形の時に削り取ってしまう部分を残して整形して、今回は5mmすれても本体のダメージが無いようにって考えたんですよ、日々いろんな事考えてます。
結果自分的には初めに作った31.5cmのベント量が大きいほうが乗ってて楽って感じでしたね。
感じ方はそれぞれあるんで何ともですけどね。
乗ってた時間がそれぞれそんなに長くなかったんで、まだ断定はできないけどね。
楽に乗れてたぶんスピードも少し伸びたのかな。
その後フィンを27㎝に変えて見たんだけど、慣れもあると思うんだけど27㎝の方が良かったかな。
オーバーにはなってなかったんだけどもっと楽に乗りたいってことでテストは終わり、セットを6.4㎡+91L+24.5㎝で再出艇したんだけど、この時点で風はガスって落ち始めてました。
でおまけにこのセットで出て「さあ行くぞ]って思ってハーネスを掛けようとしたら、ハーネス付け忘れてました。
久しぶりに遣ってしまいました、このお陰で微妙に風逃がした感満載でした。
結局6.4㎡では足りない状態で乗ったのが一番長くなってしまいました。
すぐに7.3㎡セットに変えとけばよかったのに、バカでした。
さて次の風、明日は午前中早い時間で雨も上がって昼位から北西の風良い感じですよ。
金曜日は気圧配置も冬型に決まって爆風予報です。
先週から金月が爆風って感じになってますね。
週末は土曜日7~8m/sくらい、日曜日雨って感じですかね。
日曜日と月曜日が逆になればいいのにって感じですね。
自然のもんだから仕方ないですかね。(^o^)///////////~
Comments