'14.02.21 北西 14~15m/s 5.2㎡ジャストオーバー
今日は思っていたよりも吹いてくれましたよ。
12m/s 位で5.7㎡で楽しめたらいいな何て考えてたんだけど12時前に村櫛に着いた時から風が上がりだしてました。
午前中から9m/s 位まで徐々に吹き上がっていたようで6.7㎡ジャストの風だったようです。
はじめ5.7㎡を張ろうと思ってたんだけど、アウトからのブローが意外と強く感じたので5.2㎡に変更 81L+5.2㎡に、フィンはストレートフィン30cmで12時半頃出艇。
今日の潮は小潮 満潮が11時頃ってことでストレートフィン試したんだけど何時ものようにインサイドのラインなので浅瀬の色の変化にビクつきながら走ってました。
ストレートフィンはいきなり”ドカン”とヒットするんでヒヤヒヤもんですね。
時間的には問題無いはずなんだけど、今までの経験で色が変わってるところはヤバイって刷り込まれてますからね。
30分位でフィン交換、今度はtype1 27cm 、それでも南側の浅瀬でジャイブ時にフィンが擦れてる。
1時間弱でまたまたフィン交換、今度はtype2 19.5cm 何時ものフィン、やはり一番安心して乗れるフィンってことなんでしょうか。
結構ブローがきつくてセッティングを微妙に弄くってみたんだけど、少しずつ分ってきたような感じになってきましたよ。
今日3枚のフィンで乗ってみたんだけど、データ的に見るとトップスピードはそんなに極端に変わりが無いような気がしてるんだけどね。
乗ってる感じではストレートフィンはリフト感があって以外に海面が荒れててもマイルドな乗りごこちって感じでしたね。
でも気分的にはヒットが頭の隅に常に有るって言うか、アウトのラインで乗れば問題無いと思うんだけど、季節的に藻が出始めると走るって言うより藻が絡んで走りが鈍ってストレスが大きくなりそうですね。
自分的にはストレートフィンを使えるのは冬の藻の無い季節だけかなって思ってるんだけどね浜名湖ではね。
今日のアベレージスピード見るとtype1 27cm が一番よかったような気がしますね。
スピードを出す時は少し下らせ気味にしてるんだけど、type1 27cm のスピードの状況を見ると40k後半のスピードがコンスタントに出てるような感じですよ。
type2 19.5cm も40k中盤くらいのスピードが揃ってる感じ、一概にこれって言えないけどね。
ヒットに関しては絶対的に19.5cm方が安心して使っていれるんだけどね。
フィンが抜けたときのリカバリーはtype2 19.5cm type1 27cm ストレート30cm の順ですかね。
ストレートフィンは完全にスピードを落とさないグリップが戻らないって感じでしたよ。
それぞれ好き嫌いとか方向性とかあるんでこれが一番って言いがたいところですかね。
明日は5.7㎡位で楽しめそうな感じですよ。
来週から春めいた気温になってきて風の少し吹き上がりが弱くなりそうです。
吹いてる時に悔いを残さないように乗っときましょ。(^o^)/////////~
The comments to this entry are closed.
Comments