9月9日 吹かない中にも
今年の夏はウインドした気がしない。
例年であれば南風で昼過ぎから時間限定のサーマルで南西の風が吹き出すパターンなのだが、今年は南西で乗った記憶が無い。
ウィークデイに何回か有った様だが自分が乗ってないので吹いてないのと同じだ。
連休明け後土日になると東風、これに潮の方向が絡んで思うように楽しめない。
今日も案の定東風、南に振れてきたが南東止まり「もう少し南に振れてサーマルに成らないかな」なんて考えても願いは通じなかった。
朝7時前に起き出し釣りでも行こうかといつもの入出にむかった。
いつもと違うのは餌を買ってないこと、先週までに(とは言っても3回だけど)約300匹(正確には数えてないけど200は確実にあるし)ストックしてあるので釣りの原点に変えるつもりで餌は現地調達。
平たく言えば弁天ジャムシを掘るか、アサリを採って剥き身にして使うか、もっと見近かなヤドカリを使うか。
結局一番簡単なヤドカリを拾って餌にした。
初めはミミズを探そうと思ったが中々探そうと思うと居ないんだよね。
誰かミミズ居るとこ知ってたら教えてよ。
で、ヤドカリを拾ったんだが潮が高くて(満潮に近かったせいで)6個位しか拾えなかった。
とにかく釣って見た。
ハゼは何でも食べる雑食だから早速当たりがあった。
いつもはイソメなどを使ってるが今回の餌はヤドカリの内臓、当たりは有っても針がかりしない。
根気良く合わせて2匹ゲット時点で餌が無くなった。
再度ヤドカリを探したが深場に逃げ込んだのか3個しか拾えなかった。
そこでハゼを釣るのにハゼを餌にすることにした。
切り身にして針に付ける、切り身は針持ちがイマイチで軽いアタリでも取れてしまう、と言いつつ2匹ゲット。
時間は8時、この時点で頭の中で非常ベルが鳴り出した。
「緊急ウOチ警報」だ。
此処は冷静にゆっくりと撤収、(内心ヒヤヒヤで”持ってくれの一念”)帰路につく。
何とか間に合ってスッキリした。
ちなみに釣ったハゼは残った3匹、リリースしてきました。
11時頃まで外を意識しつつDVD鑑賞、今回はアンドロメダ シーズン4。
一昔前に人気があった宇宙探査物のエンタープライズみたいな宇宙冒険物だ。
見てても外が気になって中々集中出来ない。
昼前から南風?が吹き始めたようだ。
昼食後村櫛に出動、道中南東の風が結構吹いてるみたい。
村櫛に着いて見ると意外と吹いてない。
今日は風が有っても無くても出たい気分で即6.7m2をセット、風が大分南に振れてきたようだ。
南海面には釣り船と貝掘りの船が、船の間を縫いながら上って行く。
この時点で走ったり止まったり、6~7m/sのブロー。
徐々に南南東位まで振れてギリギリプレーニング風域まで上ってくれた。
そんな自分を見ていたウインドサーファーが出てきたがテールを引きずって行ったり来たり、もうチョット上ったら確実にプレーニングするのに残念でした。
自分は約1時間チョット プレーニング楽しめた。
プレーニングさせるテクはイメージかな。
セール性能を引き出す、これだけなんだけどね。
単純にセールを引き込んでマストを立てる、そのフォームでバランスを取るためにボードをコントロールする。
これだけなんだけど周りにいる人にはいつも言ってる事、中々理解できないみたいだね。
漠然とセールとボードをコントロールしてるって事は分るみたいだけどその先が見えないのかな。
風が吹いてボードに乗せてもらってるだけでは走らないのに(走らせるイメージを持ってなくちゃね)。
明日は今日と同じような感じだと思うけど、一部では吹く吹くと言ってた。
吹けばいいけど期待してガッカリしないように吹いたら乗る、自然体で待ってましょ。(^o^)///~
The comments to this entry are closed.
Comments